4.0
【良い点】
・ホールエフェクトセンサーを使った故障しづらいスティック
・マウスボタンに変化するトリガーストップ機構
・ストリートファイター6の様な格ゲーにも対応できる右6ボタン(ABXY+CZ)
・クリック感があり耐久性の高いボタン
・背面4ボタン
・有線、Bluetooth、Nintendo Switchと3つの接続方法
・しっかり動作するジャイロ機能
【悪い点】
・やや独特なスティックの操作感
・500Hzのポーリングレート
・指の移動を伴う背面中央2ボタン
・ホールエフェクトセンサースティックらしい中立付近の感度の遅さ
今までスティックのセンサーは接触式が主流で、使えば使うほど劣化してドリフトや故障に繋がりやすかった。
本製品はそんなスティックのセンサーにホールエフェクトセンサー(非接触式センサー)を用いたことで劣化によるドリフトや故障を理論的にはゼロとしている。
トリガーストップ機能はマウスクリックに変化する仕様で、シューティングゲーム(FPS、TPS)で力を発揮する。
特にSwitchでは純正コントローラーの故障頻度が高いためその恩恵は大きく、価格も純正品と遜色無いため本コントローラーは非常におすすめ。
PCでもApex等のFPSで使うことができるほど繊細な操作に対応しており、あらゆる場面で使いやすいコントローラーとなっている。
1,000Hzが定番となりつつあるポーリングレートこそ500Hzだが、モニタのFPSの2倍以上はむしろ遅延につながるという説もあるため、240Hz以下のモニターを使っている方には十分だろう。
また、スティックのステップ精度(最小〜最大まで動かした時に何段階検知するか)は333段階と純正PS4、PS5コントローラーの256段階とほぼ同じなのもエイムアシストへの影響、操作感への影響が抑えられて好印象。
その一方で、ホールエフェクトセンサー独特の少し滑らかすぎる操作感や、中立付近の感度の遅さ、柔らかめなスティックには慣れが必要。
特に中立付近の感度の遅さは近距離戦闘や中距離フリックエイムで気になる。
やはり本当に強くなりたいなら接触式センサーがまだまだ優位なのは間違いない。
逆に普通の接触式センサーのコントローラーで感度が高すぎると感じている人には合うかもしれない。
やや大きな筐体となっており、手が小さな人には持ちづらさが気になる。
また、中央2つの背面ボタンは押しづらく、指の移動を伴う点もマイナスポイント。
とは言え、最新のホールエフェクトセンサー搭載コントローラーの中にはスティックの操作感があまりにも接触式センサーのコントローラーと違う物もある中で、比較的操作感が近い本製品は最初のホールエフェクトセンサー搭載コントローラーとして選ぶのに最適だろう。
・ホールエフェクトセンサーを使った故障しづらいスティック
・マウスボタンに変化するトリガーストップ機構
・ストリートファイター6の様な格ゲーにも対応できる右6ボタン(ABXY+CZ)
・クリック感があり耐久性の高いボタン
・背面4ボタン
・有線、Bluetooth、Nintendo Switchと3つの接続方法
・しっかり動作するジャイロ機能
【悪い点】
・やや独特なスティックの操作感
・500Hzのポーリングレート
・指の移動を伴う背面中央2ボタン
・ホールエフェクトセンサースティックらしい中立付近の感度の遅さ
今までスティックのセンサーは接触式が主流で、使えば使うほど劣化してドリフトや故障に繋がりやすかった。
本製品はそんなスティックのセンサーにホールエフェクトセンサー(非接触式センサー)を用いたことで劣化によるドリフトや故障を理論的にはゼロとしている。
トリガーストップ機能はマウスクリックに変化する仕様で、シューティングゲーム(FPS、TPS)で力を発揮する。
特にSwitchでは純正コントローラーの故障頻度が高いためその恩恵は大きく、価格も純正品と遜色無いため本コントローラーは非常におすすめ。
PCでもApex等のFPSで使うことができるほど繊細な操作に対応しており、あらゆる場面で使いやすいコントローラーとなっている。
1,000Hzが定番となりつつあるポーリングレートこそ500Hzだが、モニタのFPSの2倍以上はむしろ遅延につながるという説もあるため、240Hz以下のモニターを使っている方には十分だろう。
また、スティックのステップ精度(最小〜最大まで動かした時に何段階検知するか)は333段階と純正PS4、PS5コントローラーの256段階とほぼ同じなのもエイムアシストへの影響、操作感への影響が抑えられて好印象。
その一方で、ホールエフェクトセンサー独特の少し滑らかすぎる操作感や、中立付近の感度の遅さ、柔らかめなスティックには慣れが必要。
特に中立付近の感度の遅さは近距離戦闘や中距離フリックエイムで気になる。
やはり本当に強くなりたいなら接触式センサーがまだまだ優位なのは間違いない。
逆に普通の接触式センサーのコントローラーで感度が高すぎると感じている人には合うかもしれない。
やや大きな筐体となっており、手が小さな人には持ちづらさが気になる。
また、中央2つの背面ボタンは押しづらく、指の移動を伴う点もマイナスポイント。
とは言え、最新のホールエフェクトセンサー搭載コントローラーの中にはスティックの操作感があまりにも接触式センサーのコントローラーと違う物もある中で、比較的操作感が近い本製品は最初のホールエフェクトセンサー搭載コントローラーとして選ぶのに最適だろう。
1年前